こんにちは
岩手の川久保病院リハビリテーション科で
理学療法士をしてます坊主の吉田です
理学療法士をしてます坊主の吉田です
最近、気温差がありますね
気温差があると体調を崩しやすくもなるので、
休めるときはきちんと休んでいきたいですね
休めるときはきちんと休んでいきたいですね
さて、就職見学の時の質問に答えようってシリーズです
過去には
ってのがありました
今回は
「新人さんがどんなことでつまづいたのか?」
というものです
「新人さんがどんなことでつまづいたのか?」
というものです
こういうことで悩んでいた
困っていたってのは、
こうじゃないかって思う部分はありますが、
実際どうなんだろうっってことで聞いてみました
こうじゃないかって思う部分はありますが、
実際どうなんだろうっってことで聞いてみました
結論から言うと、
人それぞれバラバラでした
人それぞれバラバラでした
ちょっと列挙すると・・・
・治療計画の組み方
・思ったように機能が改善していかなかったこと
・自立度の判断
などなどいろいろなことがあげられていました
これでつまづく!!ってものがなく、
みんなそれぞれバラバラ
みんなそれぞれバラバラ
どうしてバラバラか考えてみると、
つまづくって解釈自体や、
人それぞれの解釈の差がありそうですね
つまづくって解釈自体や、
人それぞれの解釈の差がありそうですね
同じ現象が起こっても、
それに対してどのように意味づけをするのか
それに対してどのように意味づけをするのか
それが影響している気がします
例えば、
治療計画が立てられてないってことに関して、
立てられない現状があったとして・・・
治療計画が立てられてないってことに関して、
立てられない現状があったとして・・・
今は十分にできない
そして、できるようになるようにしよう
そして、できるようになるようにしよう
と考えれば、困ったり悩んだりするかもしれませんが、
つまづいたとは感じないかもしれません
つまづいたとは感じないかもしれません
一方で、書けない、予測ができない
あー困った、どーしよーーーーー
と思えば、つまづいたと思うかもしれません
あー困った、どーしよーーーーー
と思えば、つまづいたと思うかもしれません
そういう風に、
現象への意味づけや解釈がバラバラなので、
つまづいたと思うことがバラバラだったかもしれません
質問として、
「慣れるのに時間がかかったことは?」
「覚えるのが大変だったことは?」
という質問をしたら具体的になったのかなとも感じます
「慣れるのに時間がかかったことは?」
「覚えるのが大変だったことは?」
という質問をしたら具体的になったのかなとも感じます
いやー、問いの立て方など勉強になりますね
ただ、新人さんは、
私たちが思う以上にいろいろなことを感じて、
いろいろなことに悩んだり、困ったりしています
なので、様子を見る、気にする
ってことがとても大切だと感じました
それでは、本日はこの辺でぇ
でわでわぁ(@^^)/~~~
岩手 川久保病院 リハビリテーション科
理学療法士 吉田裕也